熊谷市体操協会

概要

開講式

・本会は、昭和40年4月熊谷市体操協会として発足しました。そして、令和元年度から新しい組織になり、協会員一丸となって活動に取り組んでいます。

・熊谷市体操協会は、体操を通じて心身の健全な発達に寄与し、健康で明るい市民生活の向上と発展に寄与することを目的としています。
 また、本会の事業は次の通りです。
 1熊谷市における体操競技の強化発展と相互の融和連絡を図ること。
 2体操を通じて体育思想の健全なる啓発宣伝を図ること。
 3体操指導者並びに選手の養成連絡を図ること。
 4各種の講習会・講演会・実演会・研究会を開催すること。
 5役員・選手を登録させ、合理的な普及を図るとともにアマチュア精神を確立すること。
 6その他本会の目的達成に必要な事業。

・本会の大きな事業としては、幼児、児童を中心に約260名の体操教室を開設していることです。体操教室は、体操競技の基礎技術を正しく学習し、生活の中に運動に親しむ習慣を育て、健康づくりと体力の向上を図ることを目的に活動しています。内容は、マット運動・跳び箱運動・低鉄棒・平均台・トランポリンで1日2種目のローテーションで練習しています。秋には、練習した成果を発表する場として大会を開催し、幼児・児童の輝く姿を見ることが出来ます。

・体操教室の他には、さくらマラソン大会、東日本実業団駅伝、妻沼駅伝、埼玉駅伝など各種駅伝大会の競技役員として参加しています。

壁倒立の練習
跳び箱の練習
トランポリンの練習
会長名
担当者名
団体お問い合わせ先(メール)
会員数

熊谷市体操協会より

お知らせ

○令和6年度体操教室閉講式
  2月23日(日)に市民体育館に於いて閉講式が行われました。
 閉講式では、7年間継続して参加した児童(6名)に継続賞、今年度休みなく出席した幼児・児童に皆勤賞、
 そして全日程の半数以上(9日以上)出席した幼児・児童・生徒に修了証が渡されました。
  保護者の長い期間での送迎、ありがとうございました。また、大きな事故もなく、終了できたのも
 保護者の方々のご協力があってのことだと思います。ありがとうございました。
 また、来年度もよろしくお願いします。

○令和7年度の体操教室の予定
    
  5月 6日(火)開講式 (式後は練習をします)
  5月18日(日)
  6月 7日(土)  6月14日(土)
  7月12日(土)
  9月 7日(日)  9月21日(日)
 10月12日(日)
 11月 1日(土) 11月22日(土)
 12月14日(日)競技会
  1月12日(月)  1月25日(日)
  2月 7日(日)  2月23日(月)閉講式(式前に練習をします)
 【全15回】

 <時間>
  前半  9:00~10:30 幼児・1年・2年
  後半 10:30~12:00 3年・4年・5年・6年・中学

 <会場>
  熊谷市民体育館

 <服装>
  運動のできる服装(ジャージ・体育着・スポーツウェアなど)

 <持ち物>
  体育館シューズ・タオル・水筒(飲み物)など

 
  令和7年2月23日 更新